そもそも相続税&相続税申告とは?
- 2024.04.24
相続に関するご相談で相続税についてのご質問があります。よく質問を受ける点を整理してみました。
1 相続税
相続税は、相続または遺贈により財産を取得した場合にかかります。
しかし、すべての場合に相続税がかかるわけではありません。
相続税には「基礎控除」があります。
遺産の評価額が基礎控除の金額以下であれば相続税はかからず、税務署に対する申告も必要ありません。
整理すると基礎控除は以下のとおりです。
基礎控除=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
例 妻と子2人の合計3人が相続人の場合
3000万円+(600万円×3人)=4800万円
この4800万円が基礎控除額です。
この金額を上回る遺産でないと相続税はかからないということです。
2 相続税の申告
相続開始の翌日から「10ヶ月以内」に、相続税の申告を行う必要があります。
申告書の提出先は、亡くなられた方の住んでいた地域の税務署です。
相続税は、原則的に金銭で申告期限までに一括で納付しなければなりません。
例外としては、
【相続税が10万円を超え、金銭で納付することが困難な場合】
担保提供を条件に、元金の均等年払いが可能です。(これを「延納」といいます)
【延納が難しい場合】
延納が難しい場合もあります。その場合は、相続財産を現物で国に納付します。
国債や地方債、不動産や船舶から、社債、株式、有価証券、動産といった順番で選択します。
3 相続税の計算
相続税の計算についてみてみましょう。相続税の計算は以下のように行われます。
相続税の課税額を求めましょう。
・相続税の課税価額=遺産総額-非課税財産-債務・葬式費用+相続開始前3年以内の贈与財産
次に相続税の課税遺産総額を求めましょう。
・相続税の課税遺産総額=相続税の課税価額-相続税の基礎控除
相続税の計算は、さらに法定相続分で遺産を取得した場合の相続税額を出してから合算して、そこから再度分配するという流れで求めます。
課税遺産総額×法定相続人の法定相続分×税率-控除額=算出税額
→算出税額を全相続人分合算=相続税の総額
→相続税の総額×按分割合=各相続人の相続税額
また、配偶者や未成年者など、相続人の個別の事情に応じて控除や加算が行われます。
4 相続税額の計算シミュレーションの活用
相続税の計算は以上のとおりですが、けっこう面倒くさいです。
「こんな複雑な計算はやりたくない」と思った方は税理士に相談することをお勧めします。
大雑把でいいから知りたいという方は、ネット上に相続税の概算が簡単に計算できるシミュレーションもありますので、それを利用するのもよいかと思います。
当事務所では、相続税の申告は行っておりませんが、相続税に強い税理士と連携しております。もちろんご紹介することができますので、気軽にご相談ください。