遺留分請求には
時効があります
お早めに弁護士
ご相談ください。

  • 初回法律相談
    無料
  • 累計相談実績
    2,000件以上
  • 不動産相続問題も実績多数

無料相談を利用する

まずは初回30分の無料相談で、

解決の糸口を掴みましょう。

電話で申し込む
営業時間:受付9:30〜17:30
(12:00〜13:00はお昼休み)

ネットで申し込む
24時間受付、簡単入力

遺留分に関して
このようなお悩みは
ありませんか?
弁護士に相談することで、
解決の糸口を見つけましょう。

  • 遺言の内容が一部の相続人に偏っている
  • 遺産分割を求めたら「あなたには相続分がない」と言われた
  • 生前贈与や特別受益の扱いをめぐって話がこじれている
  • 遺留分を請求したいが、金額の目安が分からない
  • 不動産が含まれる遺産の遺留分をどう計算するのか分からない

こんなお悩み
初回30分の無料相談
をご活用ください

いざ相談してみたいと思っても、これまで弁護士に相談したことが一度もないという人も多いでしょう。
スムーズな解決を目指すうえで、初回相談の際には遺産相続問題を信頼してまかせられる弁護士に相談することが必要です。

01

85年以上の歴史・6名の弁護士に
よる
安心対応

当事務所は昭和14年創業、85年以上にわたり水戸市で法律サービスを提供してきました。相続に強い男女6名の弁護士が在籍し、多様な事案にチームで対応。豊富な経験と地域密着の対応で、安心してご相談いただけます。

02

85年の信頼と他士業連携で、
相続を一括サポート

85年以上の相続対応実績を持つ当事務所は、交渉や調停、裁判まで幅広いノウハウを有しています。
また、税理士・司法書士等の他士業や専門家と連携したワンストップ対応により、相続をスムーズかつ安心してお任せいただけます。

03

初回相談無料&明瞭な料金体系で
安心サポート

当事務所では、相続や遺言に関する初回30分の相談を無料で実施しています。料金体系も明確にしており、費用面の不安を軽減。初めての方や何を相談すればいいか分からない方も、安心してお気軽にご相談ください。

無料相談を利用する

まずは初回30分の無料相談で、

解決の糸口を掴みましょう。

電話で申し込む
営業時間:受付9:30〜17:30
(12:00〜13:00はお昼休み)

ネットで申し込む
24時間受付、簡単入力

解決までの流れ
遺留分を請求したい場合の
解決までの流れについて、簡単に説明いたします。

当事務所の
解決事例
相続トラブルに注力しているみとみらい法律
事務所では、遺留分侵害額請求の解決事例も
多数ありますので、お気軽にご相談ください。

解決事例①

遺留分減殺請求により代償金を獲得できた事例

依頼者:S・Kさん

母親(被相続人)が亡くなった後、1年以上経過しても妹から相続の連絡がなく、母親名義の土地が妹名義に変更されていることが判明。ご自身の遺留分が侵害されている状況だったため、遺留分減殺請求について弁護士に相談しました。

続きはこちら

解決方針

弁護士は依頼者と相談し、遺留分減殺請求の方針を決定。妹の弁護士から遺言書や遺産目録を入手後、遺留分減殺請求通知書を送付しました。さらに、預貯金口座の払い戻し履歴を調査し、母親死亡前の2〜3年間に約2000万円の払い戻しがあることを確認。これを妹への生前贈与とみなし、遺留分額を再計算し通知しました。最終的に、妹から4000万円の代償金を獲得することができました。

弁護士コメント

遺留分請求は、調査や交渉の負担が大きいものです。弁護士が徹底調査で隠れた生前贈与を明らかにし、ご依頼者様の本来の権利を大幅に回復。複雑な手続きから解放され、安心して適正な遺留分を獲得できます。お困りでしたら、当事務所にご相談ください。

解決事例②

知らぬ間に名義変更された土地。
遺留分請求で1000万円を確保した事例

依頼者:Bさん

母親が1年前に亡くなり、相続人は依頼者様と妹さんの2人でした。妹さんは母親と同居しており独身。相続財産は土地、建物、預貯金、株式で評価額は約4000万円ありましたが、妹さんから相続の話が一切ありませんでした。ご自身で登記簿謄本を確認したところ、母親名義だった土地が、相続を原因として妹さん名義に変更されており、この名義変更について相談しました。

続きはこちら

解決方針

弁護士は、母親から妹への不動産名義変更が遺言書に基づくと考え、依頼者の遺留分が侵害されていると判断しました。遺留分減殺請求権には1年間の時間制限があることを説明し、速やかに内容証明郵便で遺留分侵害の事実と減殺請求の意思を妹さんへ通知。その後、ただちに遺留分減殺請求の調停を申し立てました。最終的に、調停で1000万円の代償金を獲得することができました。

弁護士コメント

相続において、一方的な財産の名義変更など不透明な状況に直面した場合でも、遺留分には期限があります。本件では、迅速な行動と適切な遺留分減殺請求の申し立てが、最終的に1000万円という納得のいく代償金獲得に繋がりました。ご自身の権利を守るためにも、お困りの際は迷わず専門家にご相談ください。

ご相談の流れ

STEP.01

法律相談のお問合せ・ご相談日時の調整

お電話でのお問合せ

スタッフがご相談内容をお伺いして、面談日時を調整します。

電話で予約する
029-221-2675 営業時間:受付9:30〜17:30
(12:00〜13:00はお昼休み)

メールでのお問合せ

お問い合わせフォームより、必要事項をご入力ください。スタッフがお電話もしくはメールにてご連絡します。

お問い合わせフォームへ
簡単入力・24時間受付

ご相談は原則として当事務所にお越しいただき、対面でのご相談となります。
ただし、ご高齢の方やお体が不自由な方など、来所が難しい場合には、Web相談や出張相談(※別途費用がかかります)も承っております。
ご予約の際に、ご遠慮なくご希望をお知らせください。

STEP.02

弁護士との面談

ご予約日時に事務所にお越しいただき、担当弁護士がお悩みや現在の状況、ご要望をお伺いします。
お客様の状況やご要望を踏まえ、解決までの見通しや費用、今後の流れについてご説明、ご提案します。

弁護士には法律で定められた守秘義務があり、ご相談頂いた内容が第三者に漏れることはございません。
安心してご相談ください。また、ご相談は個室で行いますので、周囲を気にせずにお話いただけます。

ご相談時の会議室の一例

STEP.03

ご依頼されるかご検討ください

弁護士からの説明や提案をもとに、ご検討ください。ご納得頂けるまで丁寧にわかりやすくご説明しますので、ご不明点などお気軽にお尋ねください。

STEP.04

ご契約

正式にご依頼をいただく場合は、委任契約書を取り交わし、着手金をお支払い頂きます。

STEP.05

弁護士が活動開始

ご依頼者のご要望に応えるべく、最良の結果が出るように弁護活動を開始します。進捗は都度報告いたしますので、気になる点があれば何でもご連絡ください。

遺留分侵害額請求をする側の
弁護士費用

相談時

相談料

※初回30分無料相談含む
※以降5,500円(税込)/30分

ご依頼時

着手金:22万円〜

着手金(税込)

交渉:33万円
調停:44万円
訴訟:55万円

協議から調停、調停から審判・訴訟に移行する場合、追加着手金11万円が発生します。
調停は、6期日までは着手金対応、それを超過した場合は1期日につき3.3万円を追加いたします。

協議から調停、調停から審判・訴訟に移行する場合、追加着手金11万円が発生します。
調停は、6期日までは着手金対応、それを超過した場合は1期日につき3.3万円を追加いたします。

解決時

報酬金:22万円〜

計算式:①実際に受領した金額をもとに下記一般民事規定で算出した金額+②一般民事規定で算出した着手金と上記着手金との差額

交渉:22万円+獲得遺産額の11%
調停:33万円+獲得遺産額の11%
訴訟:44万円+獲得遺産額の11%

[ 費用例 ]

調停で500万円の遺留分を獲得できた場合

着手金: 33万円
報酬金: (500万円 × 11% + 33万円) = 88万円
合計: 33万円 + 88万円 = 121万円

無料相談を利用する

まずは初回30分の無料相談で、

解決の糸口を掴みましょう。

電話で申し込む
営業時間:受付9:30〜17:30
(12:00〜13:00はお昼休み)

ネットで申し込む
24時間受付、簡単入力

遺留分を請求したい!
よくあるご質問
遺留分を請求する場合において、
ご相談者からよくいただく質問についてまとめました。

みとみらい法律事務所の
ご案内
私たちがじっくりとお話を伺います。

弁護士紹介

  • 後藤 直樹

事務所概要

事務所名 みとみらい法律事務所
代表弁護士 後藤直樹
連絡先 TEL:029-221-2675
FAX:029-224-9185
所在地 〒310-0021 茨城県水戸市南町
3-3-33 PS第3ビル 8階
営業時間 午前9時30分~午後5時30分
(月~金)

※事前のご予約により、平日夜間や土日の対応も可能です。
※フォームからのご予約は、24時間受け付けています。

アクセス

相談予約

    入力
    確認
    完了

    【ご確認ください】

    ・フォームのご送信から2営業日以内にお電話もしくはメールでご連絡いたします。

    ・ご入力いただいた個人情報については、
     お問い合わせやご質問への回答に使用させていただきます。
     他の目的での利用はございません。

    無料相談のご案内・ご予約はこちら